保険会社や補償内容などによって金額が異なる自動車保険ですが、実は年齢が保険料を左右することはご存じでしょうか。特に免許取得後の20代は運転経験が浅いため、自動車事故を起こしやすいリスクが高まります。
このことから20代の自動車保険は高額になりがちですが、必要な保障だけをつけることで自動車保険料を軽減することができます。
ここでは20代におすすめの自動車保険をランキングで紹介します。これから自動車の購入を検討している方は、自分にどんな保険が必要なのかをチェックしてみましょう。
20代おすすめ自動車保険ランキング10選【2019年】
代理店を通さないダイレクト型保険は、手数料が必要ないので自動車保険も安く契約できます。ここでは2019年20代におすすめ自動車保険10選を紹介していきます。
【1位】三井ダイレクト損保
まだ学生や就職したばかりの20代にとっては、命を守る保険とは言ってもあまりにも高額な自動車保険は負担になります。
メディアでも「三井ダイレクト損保は保険料が割安」のイメージがあるだけでなく、口コミでも「安かった」の声が多いことからも確実に安く手ごろなことが分かります。
20代には「インターネット割引、証券不発行割引、新車割引」が適応されるので、代理店契約より確実に手頃な保険料になること間違いなし!
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 3900カ所 |
割引サービス | ネット割2万円 継続で最大5,000円割引 |
その他のサービス | 〇 |
キャンペーン | 優待クーポン |
評価 | ★★★★★ |
【2位】イーデザイン損保
2019年のオリコン顧客満足度ランキングでは20代が選ぶ自動車保険1位になったイーデザイン損保は、大手東京海上日動火災保険のグループ会社です。
初めての自動車保険として安心感が大きく、セコム事故現場急行サービスもありますので事故対応もしっかりしているのもポイント。インターネット割引は新規加入はもちろんですが、継続でも10,000円で保険料も非常に手ごろです。
他社と比較しても、十分なサービス内容ですし「自動車保険ってどこがいいかわからない」と悩む方は、ここで決めて継続するのがおすすめです。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 9,500ヵ所 |
割引サービス | ネット割引 早期割引 証券e割で最大11,000円 |
その他のサービス | レッカーサービス距離制限なし 希望修理工場まで60kmまで無料 提携の修理工場全国に900カ所 |
キャンペーン | 1000円相当の選べるギフト |
評価 | ★★★★☆ |
【3位】SBI損害保険株式会社
SBI損保は、保険料が安いのが特徴ですから「できるだけ保険料を押さえたい」20代には非常に嬉しい保険です。
自分が車をどう使うかで保険料の節約も可能になりますので「週末だけ」「休日に車を運転するだけ」の方は、比較的保険料も安くしっかりした保障も付けられます。
保険料を重視したい方は、選択肢の一つとして覚えておきましょう。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 他の自動車運転危険補償特約 被害者救済費用等補償特約 人身傷害補償保険 搭乗者傷害保険 自損事故保険 無保険車傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 10,000ヵ所 |
割引サービス | ネット割10,000円 |
その他のサービス | 契約年数3年以上でプレミアムロードサービス |
キャンペーン | トリプルキャンペーン |
評価 | ★★★★★ |
【4位】アクサ損害保険株式会社
20代前半で自動車保険に新規加入する場合、やはり気になるのは自動車保険料の高さです。普段は運転することがなく、休日やレジャーのみなら割引金額が大きいアクサ損害保険株式会社は魅力です。
自動車事故などで自動車保険を使った場合、翌年度の自動車保険等級がダウンし保険料が高くなるリスクがありますが、アクサ損害保険株式会社では何度利用しても自動車保険等級に影響を与えません。
自動車保険が初めての方、運転に不安がある20代にはおすすめですが、20代後半のゴールド免許(無事故無違反)の方には少し保険料が高く感じます。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 自損事故保険 無保険車傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 1300ヶ所 |
割引サービス | ネットからの新規契約最大2万円 |
その他のサービス | 事故当日の宿泊や帰宅補償 ペット宿泊費用などのサポート 距離無制限のレッカーサービス |
キャンペーン | カレー3種セット |
評価 | ★★★★☆ |
【5位】ソニー損害保険株式会社
オリコンでは20代の選ぶ自動車保険で第2位の人気ソニー損害保険株式会社は「無事故割引き」を導入し「ゴールド免許」の方には嬉しい自動車保険になっています。
各種割引きが他社よりも豊富で、適応されればかなりの割引となり高額な保険料を安くできます。走行距離で割引きが決まり、自動車事故はセコムが対応と充実したサービス。
20代前半の「運転に不安がある」方には、至れり尽くせりのサービス内容ですが「走行距離」によっては他社より高額になることもあるので見積もりは時間をかけてしっかり行いましょう。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 9700カ所 |
割引サービス | ネット割 無事故割引 |
その他のサービス | セコムサービス |
キャンペーン | なし |
評価 | ★★★★☆ |
【6位】チューリッヒ保険会社
チューリッヒ自動車保険は基本的な補償は他の通販型自動車保険とさほど違いはありませんが「スーパー自動車保険」で対人対物賠償保険・人身傷害保険が基本保障になっています。
ロードサービスにも力を入れていて、契約1年目からも手厚く保障されます。特約もバリエーションが多く、自分が必要と思うものをつけられます。
20代は基本保障でも保険料は割高なので「車を運転するのは自分だけか」「同乗者は?」などを加味し必要なものだけにしてしまいましょう。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 9,500ヵ所 |
割引サービス | ネット割20,000円 継続割引 |
その他のサービス | 修理工場100kmまで無料 修理後搬送費用全額サポート |
キャンペーン | グルメギフト1,500円 |
評価 | ★★★★☆ |
【7位】東京海上日動火災
東京海上日動火災自動車保険は、保険料をかんがえるとかなり割高に感じます。
ただ「セカンドカー割引き」システムがありますので、家族が東京海上日動火災の保険に加入している場合には割引きが適応されるのはメリットです。
また、自分では自動車を購入せずに家族の車を必要な時に乗り回したい場合には、「ちょいのり保険」の契約もできますので、短期間の保険を検討している方には非常に使いやすいでしょう。
基本保障 | 対人賠償責任保険 対物賠償責任保険 人身傷害保険 車両保険車両 搬送・応急対応・レンタカー費用等補償特約 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 記載なし |
割引サービス | なし |
その他のサービス | ドライブレコーダーによる衝撃探知 |
キャンペーン | 5大特典 |
評価 | ★★★★☆ |
【8位】あいおいニッセイ同和損保
20代の方には、初めて自動車免許を取得した方向けの「パーソナル自動車保険」がおすすめ。基本保障に加えてロードアシスタントサービス、安心の事故対応で初めての車に初めての安心を届けます。
あいおいニッセイ同和損保が心をこめて組んだ保険ですので「色んな保険があって難しい」と悩む方には心強いものがあります。
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 怪我の保証 車の保証 ロードアシスタンスサービス |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 4000ヶ所 |
割引サービス | なし |
その他のサービス | 30万円限度のレッカー牽引費用や搬送費用が補償 |
キャンペーン | 5大特典 |
評価 | ★★★☆☆ |
【9位】損保ジャパン日本興亜
損保ジャパン日本興亜の自動車保険は、基本保障はもちろんのこと事故対応も365日対応で事故率の高い20代でも安心。
近年の「あおり運転」で整備が進むドライブレコーダーを活用した安全システム、スマホで簡単な安全運転診断機能付カーナビアプリで保険料が安くなるなど使えるサポート満載でカーライフが楽しめます。
基本保障 | 対人賠償 対物賠償 人身傷害 車両保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 300カ所 |
割引サービス | なし |
その他のサービス | 他車運転特約 安心更新サポート特約 |
キャンペーン | 会員限定特典 |
評価 | ★★★☆☆ |
【10位】セゾン自動車火災保険株式会社
損保ジャパン日本興亜グループのセゾン自動車火災保険株式会社は「大人の自動車保険」でも有名になりました。
年齢が高いほどに事故率が低くなることから、40~50代の保険料がどこの保険会社よりも格安です。そのかわり20代の保険料は割高感があります。
事故対応は24時間365日アルソックの全面サポートで安心でき、1歳刻みの保険料体系が特徴となっています。
基本保障 | 対人賠償保険 他車運転特約 被害者救済費用 無保険車傷害 自損事故傷害特約 人身傷害保険 対物賠償保険 |
事故対応 | 24時間365日 |
ロードサービス | 13,000ヶ所 |
割引サービス | ネット割10,000円 継続割引、 早期更新 |
その他のサービス | ー |
キャンペーン | 2000円グルメギフト |
評価 | ★★★☆☆ |
自動車保険の比較表
名称 | 三井ダイレクト損保 | イーデザイン損保 | SBI損害保険株式会社 | アクサ損害保険株式会社 | ソニー損害保険株式会社 | チューリッヒ保険会社 | 東京海上日動火災 | あいおいニッセイ同和損保 | 損保ジャパン日本興亜 | セゾン自動車火災保険株式会社 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 三井ダイレクト損保保険料の安さで選ぶならNO.1! | イーデザイン損保バランスの良い割引サービスと保険料が魅力 | SBI損害保険株式会社保険料が安く走行距離によるリスク細分化も可能 | アクサ損害保険株式会社インターネット割引が最大20,000円が魅力 | ソニー損害保険株式会社走行距離を細分化!年間走行距離で保険料を押さえられます | チューリッヒ保険保障が手厚いスーパー自動車保険 | 東京海上日動火災安心感で選ばれる自動車保険ならここで決まり! | 事故を起こさないための手厚い自動車保険 | 損保ジャパン日本興亜カーライフを演出する先進サービス | ニーズに合わせて自分で選べるおとなの自動車保険 |
基本保障 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
対人賠償保険 対物賠償保険 他の自動車運転危険補償特約 被害者救済費用等補償特約 人身傷害補償保険 搭乗者傷害保険 自損事故保険 無保険車傷害保険 |
対人賠償保険 対物賠償保険 自損事故保険 無保険車傷害保険 |
対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 |
対人賠償責任保険 対物賠償責任保険 人身傷害保険 車両保険車両 搬送・応急対応・レンタカー費用等補償特約 |
対人賠償保険 対物賠償保険 怪我の保証 車の保証 ロードアシスタンスサービス |
対人賠償 対物賠償 人身傷害 車両保険 |
対人賠償保険 他車運転特約 被害者救済費用 無保険車傷害 自損事故傷害特約 人身傷害保険 対物賠償保険 |
事故対応 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 |
ロードサービス | 3900カ所 | 9,500ヵ所 | 10,000ヵ所 | 1300ヶ所 | 9700カ所 | 9,500ヵ所 | 記載なし | 4000ヶ所 | 300カ所 | 13,000ヶ所 |
割引サービス | ネット割2万円 継続で最大5,000円割引 |
ネット割引 早期割引 証券e割で最大11,000円 |
ネット割10,000円 | ネットからの新規契約最大2万円 | ネット割 無事故割引 |
ネット割20,000円 継続割引 |
なし | なし | なし | ネット割10,000円 継続割引、 早期更新 |
評価 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
公式リンク | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
20代でおすすめ自動車保険のQ&A

20代は「保険の仕組み」がよくわからないために、周囲に言われるがまま保険に加入することが多くなります。
自動車保険の仕組みが分かれば、保険選ぶにも自信が生まれるはず。ここでは自動車保険によくある質問を集めてみました。
①20代の自動車保険の相場はどれくらいですか?
21~25歳は年間約8万円~20万円が相場となっています。自動車にもよりますが、軽自動車で車両保険なしであれば約5万5千円~。普通自動車からSUVエコノミー契約は約15万円程度です。
26歳~29歳になると少々保険料も安くなり、4万~15万(車種・免許の色・保険内容による)
20歳の場合には、平均相場の倍額になるので「週末だけ」「レジャーだけ」車を利用するのであれば、7位で紹介した東京海上日動火災の「ちょいのり保険」をおすすめします。
②軽自動車と普通自動車、自動車保険はどちらが安いですか?
軽自動車は一般的に普通自動車よりも車両価額が安いので、車両保険の保険金額もそれに応じて低く設定されています。当然ながら、どの自動車保険でも軽自動車の方が保険料は安くなりますし「車両保険の有無」でも大きく金額が変動します。
家族の車を利用する場合も、所有の自動車によって保険料が変わりますので注意しましょう。
③保険料を安くするならダイレクト型保険がいいって本当ですか?
車を購入するとディーラーから自動車保険も一緒にとすすめられることがありますが、これはディーラーが代理店となり契約しますので保険料が割高になります。
そう考えると、ネットで申し込みのできるダイレクト型自動車保険の方が間違いなく保険料は安くなります。
但し、補償内容を自分で設定する必要があり、初めて自動車保険に加入する方は補償内容が十分でなく受けられない可能性があります。
そんな時には基本保障が最初から組まれている自動車保険を選ぶのが得策、6位のチューリッヒ保険会社の「スーパー自動車保険」なら対人対物賠償保険・人身傷害保険が基本保障。
契約1年目からロードサービスも手厚く保障されていますので、万が一を考えている方も安心です。
④自動車保険の月額平均は幾らですか?
一般的に自動車保険は年払いが多いのですが、20代は保険料が高額なので月払いにする方も少なくありません。走行距離が短いプランで、保険料も安くなれば平均5000円~2万円くらいになります。
車種や免許の色などでも保険料は変動しますので、いくつかの保険会社の見積もりを取って比較するのが一番良い方法です。
保険料を少しでも安くし保障もバランスよくと考えるのであれば、1位で紹介した三井ダイレクト損保をおすすめします。
⑤年齢で自動車保険の金額目安は変わりますか?
契約者が事故を起こした場合、保険料を支払うのは保険会社です。もちろん、契約者は保険料を支払っていますので「自分が支払った保険料が使われている」と思いますが、大きな事故の場合には何百万という金額を相手に支払うことにもなります。
当然ながら、事故を起こす危険が高い20代には高い保険料を、事故を起こす危険が低い40代以降にはには低い保険料を設定するようになります。
10位のセゾン自動車火災保険株式会社は、事故率の低い大人の保険料が低くなります。
年齢に関係なくバランスのよい自動車保険を選ぶのであれば、2位のイーデザイン損保がおすすめです。
⑥自動車保険は見積もりしてから契約した方がいいのですか?
20代の保険料はどこも高く設定されていますが、ダイレクト型保険の場合には各社で「割引きサービス」がありその金額もことなります。
また保障内容も自分で組み立てるもの、最初から最低限度を組んだものが用意されているものがありますので、気になる自動車保険があれば同じ条件で一括見積もりしてから選びましょう。
⑦両親と同じ保険会社で契約すると何か特典はありますか?
自動車保険の等級は「運転年数」「免許の色」「無違反年数」で決められ、高ければ高い程保険料が安くなります。両親の自動車保険等級が高く、等級引継ぎ条件を満たしていれば20代の保険料を低減させることはできます。
⑧新規加入の際に注意することはありますか?
自動車保険には各社特徴があり、走行距離で保険料が安くなったり年齢制限が細かく設定されているなど様々。20代前半からは、21歳以上補償や26歳以上補償など補償を受けられる年齢を絞り込むことで自動車保険料を安くできます。
初めての自動車保険は、このように年齢条件による限定が対象になる自動車保険を選びましょう。
3位のSBI損害保険株式会社、6位で紹介したチューリッヒ保険会社は細かい設定ができるのでおすすめです。
⑨車両保険は必要ですか?
自動車保険を決めるときに「車両保険の有無」を自分で決めることができます。この車両保険は、自分の車の修理費等を補償する保険ですから「中古だからぶつけても運転に支障がないなら修理は必要ない」のであれば必要はありません。
ですが、新車に大きなダメージを受けた・大きな事故で修理ができない場合には、車を買替える費用に保険金をあてることができます。
災害で車がダメになった場合も、車両保険に入っていれば保険料で新車を買い替えすることができるので「車両保険は必要なら入るべき」と考えておきましょう。
20代でおすすめ自動車保険のまとめ
20代でも運転技術が高い優良ドライバーはいますので「事故の危険性がないのに高額な保険料は不当」と感じる方もいるでしょう。
保険料を重視するのか、充実した補償内容の自動車保険を選ぶかによって自動車保険の選び方は異なります。自分にとっての最優先を考えれば、選ぶべき自動車保険が絞られていきます。
後はキャンペーンや特典などを比較し、自分が気に入った保険会社に加入しましょう。